着物に必要なもの


帯は大きく分けて2種類にわかれます。幅もあって長さもある袋帯と幅は広めで短い名古屋帯です。
結婚式や披露宴などに着用する留袖、訪問着、振袖には「金糸・銀糸の入った礼装用袋帯」を合わせるのが一般的です。袋帯は長さがあるので喜びが重なって続きますように二重太鼓を結んだり、華やかな装いにする為にかざり結びをします。
一方、名古屋帯は軽くて締めやすいためお茶会などのカジュアルな場面での一重太鼓結びに適しています。

長襦袢
長襦袢は肌襦袢と着物の間に着る下着のようなものをさします。
着物を汗などの汚れから守る役割と防寒用としての役割もあります。
長襦袢は着物の衿や袖口から生地が見えるため、着物を楽しむためのアイテムのひとつです。

帯揚げ
帯揚げは帯の上辺を飾る布で帯枕を包んでいます。
帯の上からちらりと見える事で華やかで引き締まる印象になります。

帯締め
帯締めは帯の中央にぐるっとまかれた紐で帯を締めて固定する役割があり、「丸組み」「平組み」「丸ぐけ」などの種類があります。
着物のアクセントとなる帯締めは豊富な種類や色でおしゃれを演出できます。

草履
草履は、フォーマル用とカジュアル用のものがあり、着ていく場面によって分けます。フォーマル用は金糸や銀糸が用いられた帯地もの、革やエナメルのものがあり、かかとが高ければ高いほどフォーマルとされており、礼装用着物だと裾が長い事もありかかとは5~6 cm、普段着用のカジュアルな着物に合わせる場合は3~5cmくらいの方が良いとされています。
草履のサイズはかかとが少しはみ出るくらいのがきれいな着姿です。
又、雨の日は足袋が濡れないように草履カバーを着用します。

バック
格式の高い着物にはそれにあったバッグを選びましょう。草履とバッグはセットになった物が多く、結婚式などのセレモニーで着る留袖にはゴールドやシルバーのものを合わせるとコントラストが効いて着物姿がしまります。着物や帯の色とバッグの色調を合わせると、全身のコーディネートに統一感がでます。振袖や訪問着には、エレガントなデザインがほどこされた織物のバッグなどもおすすめです。バッグを選ぶときは、着物の格だけでなくデザインや色との相性を考えるようにするとよいでしょう。
着付けに必要なもの

足袋
足袋は着物姿で靴下の役割をします。サイズはSMLや5㎜単位で作られています。自分の靴のサイズより0.5㎜小さめにしてぴったりにして履くのがよいでしょう。履きなれない足袋で足が痛くなるのが心配な人はストレッチ素材の足袋もあるので試してみるのもいいでしょう。

スリップ・肌襦袢
どちらも着物の下に着る肌着です。スリップタイプは上下の分かれていないタイプで肌襦袢は上下がわかれているタイプです。上の部分を肌着、下の部分を裾除けと言います。
肌着なので汗を吸収し、着物が直接汚れるのを防ぐ事ができます。裾除けは着物の裾の足さばきをよくし、冬場は肌着を着る事で保温性がよくなります。

帯枕
お太鼓結びをする時など帯の形をよくする為に帯の中にいれるものです。大きさや種類が色々あり、着る人の年齢やどのようなお太鼓を作るかによって選び方が変わります。

帯板
帯板とは帯を締める際に帯の前部分に差し込み、帯にシワが寄らないようにするための和装小物です。帯板の長さは色々あり長めの帯板は花嫁衣裳やフォーマルの着物に向いており、短めの帯板はカジュアルの着物に向いているとされていますが、長すぎたりすると脇にあたり痛くなったりする事もあるので体型に合わせて選ぶ事も重要です。

コーリンベルト
着付け時に着物や長襦袢を止める働きをするもので着崩れ防止に役立ちます。着物初心者さんには是非おすすめの着付けアイテムです。

伊達締め
胸元が崩れることを防ぐ役割があります。着物と長襦袢の衿合わせがズレないように止めておくために使われ着崩れ防止に役立ちます。薄手で柔らかい物が適しているでしょう。
腰紐3本
襦袢や着物の丈を定めて、それを維持するために使用します。しめやすくゆるみにくいものがおすすめです。

きものハンガー
伸縮式と折りたたみ式の2種類があります。着物を着る前のシワ取りと、着た後の陰干しに必要です。きちんとしたお手入れで着物を長く着る事ができます。

保存袋
丈夫で破れにくい不織布でできていて、繰り返し使えます。着物タンスを持っていない方には保存袋で収納するのがおすすめです。