着物の選び方

着物の仕立て方には大きく分けて袷(あわせ)と単衣(ひとえ)の2種類があります。
袷とは生地を二枚縫い合わせた裏地のある着物。そして単衣は1枚の生地からなる着物です。
洋服にも冬服、夏服があるように着物にも暑い時期と寒い時期に適した使い分けがあるのです。故に、袷の着物は10月~5月頃まで。単衣は6月と9月に。7月8月の盛夏は薄物(単衣に仕立てた着物の中でも薄くて透け感のある着物)を着るのが一般的でした。
しかし、現在は戦後と比べると気温が格段にあがっており時節には関係なく単衣の着物を販売するニーズが増えました。そこで気をつけなければいけないのが生地の品質です。
生地が薄くて目方の少ないものは適しておりませんので注意しましょう。

現代ではフォーマルな行事(お宮参りや七五三、成人式や結婚式など)で着る機会のある着物ですが、ネットショップでの着物の低価格化により以前では高価で特別感のあった着物が身近なものになってきています。
その為、着物を着て街歩きやランチ会などを楽しむ人たちも増えてきています。

これから着物を着てみたいという方は着物の選び方から迷ってしまうかもしれません。
TPOに合った着物選びをする為にも着物の「格」について知っておきましょう。
着物の格は大きく3つに分けられ「礼装」「準礼装」「外出着」となります。

【それぞれの特徴や代表的な着物】

礼装
最も格式の高い着物で、第一礼装とも呼ばれます。
結婚式で花嫁だけが着る事の出来る白無垢、色打掛。
冠婚葬祭に出席する際、着用する黒留袖、色留袖、振袖、喪服が礼装にあたります。
黒留袖は最も格式が高く既婚女性が着用する事の出来る第一礼装。
色留袖は黒留袖が既婚者用であったのに対して、未婚女性も着る事が出来ます。
振袖は未婚女性の第一礼装であり成人式や卒業式に着用される着物です。
喪服は葬儀や告別式の際、喪主や故人の親族が着用する第一礼装です。

準礼装
訪問着や付け下げ。礼装に次ぐ格の高い着物で入学式や卒業式など幅広くフォーマルな場での着用となります。訪問着の特徴は縫い目で柄が切れないよう一枚のキャンバスのように染められているのが特徴です。付け下げは訪問着より控えめな柄付けがされており帯や小物次第で柔軟に格を変えられます。

外出着
普段着、街着として楽しめる着物で付け下げ、小紋、紬があります。
小紋は同じ柄が繰り返すパターンの着物で江戸小紋・京小紋・友禅小紋・更紗小紋など多種多様ですが、なかでも有名なのが「江戸小紋」。
江戸小紋の由来は江戸時代の大名が正装時に身に着けていた着物が発祥とされています。当時の大名達は着物の柄の豪華さを競っていたわけですが、奢侈(贅沢)禁止令で必要以上に豪華に見せるのを抑圧されていたので、遠目からは一見無地のように見える精緻な柄の装飾になっていったようです。
江戸小紋は以下の3つの柄が有名で江戸小紋3役と呼ばれています。
鮫:鮫肌のような細かいデザイン。遠目から見ると光沢がかったように見えるのが特徴。
行儀:丸型の”点”が斜めに並べられた柄模様で、行儀よく斜めにお辞儀をした形が由来と言われています。
角通し:小さな正方形が縦横に連続して配置されている。角通しには柄を縦横にまっすぐに描いていることから筋を通すという意味を持つ。

小紋の着物はお稽古事や観劇、食事会などが適しています。
紬は紬糸を平織りにした絹織物で作られた着物の事で丈夫で軽く普段着や外出着に適しています。

このようにコーディネイトに関して難しそうな着物のしきたりはありますが、昨今は洋服と同じ感覚でおかしくなければ好きなものを組み合わせて、それでOKとなってきております。
留袖には白の帯締めと帯揚げを使用する、晴れ着におしゃれものの帯を使用してはいけないなど細かいことは多少ありますがわからない場合は当店にお持ちいただければアドバイスさせいていただきます。